位牌についてのあれこれ

位牌を処分するタイミングはいつ?処分方法や依頼先、費用についても紹介

投稿日:

生活環境の変化や仏壇整理の中で、位牌の処分に悩むことはありませんか?

位牌は故人様やご先祖様の魂が宿る大切な存在です。
だからこそ、適切な方法で位牌を処分したいと思う方も多いでしょう。

本記事では、位牌を処分するタイミングから具体的な方法、依頼先や費用について詳しく紹介します。

安心して位牌の処理を行うため、ぜひ最後までご覧ください。

位牌を処分するタイミングはいつ?

位牌は故人様やご先祖様の魂が宿る大切な存在ですが、さまざまな事情で処分を検討することがあります。

引っ越しや仏壇の買い替えをはじめ、弔い上げの時期や遺品整理の際など、具体的なタイミングが訪れるケースは多岐にわたります。

また、傷みや破損が見られるときや、跡継ぎがいないときも処分を考えるきっかけとなるでしょう。

ここでは、位牌を処分することが適切とされる主なタイミングについて詳しく解説していきます。

引っ越しや仏壇の買い替えをするとき

新しい住まいに仏壇を置くスペースが確保できない場合、仏壇を破棄し、位牌のみを持ち運ぶケースが一般的です。
しかし、これを機に永代供養を選択し、位牌を手放す方も多いようです。

また、遠方への引っ越しが理由で菩提寺との関係が希薄になるときには、墓じまいと併せて処分を選ぶ方もいます。

さらに、従来の仏壇が新しい住環境に合わないため、モダンなデザインのものに買い替えるケースも増えてきています。
この際も、位牌やご本尊を新しい仏壇に合わせて整え直すことが多いようです。

弔い上げするとき

三十三回忌や五十回忌を境に弔い上げをして、処分するケースもよくあるケースです。

弔い上げとは、一周忌や三周忌などの年忌法要を終了させる最後の区切りとして行う法要のことです。
仏教では、「故人様の霊は一定期間が過ぎると、祖霊となってご先祖様と融合し一体となる」とされています。

その期間が三十三回忌や五十回忌といわれており、先祖代々続く位牌に移した後、使用していた位牌は処分されます。

傷んだ・壊れたとき

長年使用している中で、位牌が傷んだり壊れたりするケースもよくあります。

その場合、そのままお祀りすると故人様が適切に供養されないため、新しいものに作り替える必要があります。

遺品整理のとき

実家に住んでいた家族が亡くなった際、遺品整理をしていると知らない位牌が出てくることもよくあります。

このような場合、継承が難しく、そのまま処分される方がほとんどです。
また、誰の位牌か分からないときも、永代供養によりまとめられることが多いです。

跡継ぎがいないとき

近年の日本は、少子高齢化や核家族化が原因で、位牌や仏壇を継承できる方が少なくなってきています。
継承できないときは、位牌や仏壇の管理などが難しいため、そのまま処分するしか選択肢がありません。

お仏壇に入りきらなくなったとき

位牌は通常、仏壇にお祀りするのが一般的です。
しかし、位牌の数が増えてしまうと、置き場所に困る方も少なくありません。

そのような場合には、繰出位牌や過去帳を使用し、位牌を一つにまとめる方法があります。
繰出位牌とは、扉などが付いた箱型の位牌のことで、中には先祖の名前が記載された札が入っています。

一方、過去帳は、先祖の名前が記載されたノート型の位牌のことで、位牌を使用しない浄土真宗で使用されることが多いです。

位牌を入れ替えるとき

位牌を入れ替えるときも、処分するケースの一つです。

位牌を入れ替えるときは、主に白木位牌から本位牌へ移し替える場合や、2つある夫婦の位牌を1つにまとめる「夫婦位牌」が挙げられます。

白木位牌は、亡くなってからすぐに制作され、四十九日法要まで使用される位牌です。
仮位牌ともよばれ、四十九日法要まで使用された後、本位牌に魂を移し処分されます。

夫婦位牌とは、夫婦それぞれの名前を1つの位牌に刻んだものです。
これは夫婦2人で1つの位牌を使用したいときに用います。

位牌を処分する方法

位牌は、亡くなった方の魂が宿るものなので、適切な方法で手放す必要があります。

次に紹介する2つの方法を確認し、手順を守って適切に故人様を供養しましょう。

お焚き上げ

お焚き上げは、不要になった位牌やお守り、仏具などを供養の意味を込めて浄火で焼却する宗教儀式のことです。
一般的に、お寺や菩提寺などで行ってくれます。

お焚き上げをする際は、まず「閉眼供養(魂抜き)」が必要です。

「閉眼供養(魂抜き)」とは、位牌や墓石に宿る仏様の魂を抜き取るための儀式のことで、こちらを行わないとお焚き上げできません。

ただし、最初から「開眼供養(魂入れ)」を行っていないなら、閉眼供養も必要ありません。

永代供養

永代供養とは、自宅に位牌をお祀りできない代わりに、お寺や霊園などに位牌を保管・管理してもらう方法です。

永代といっても、永久的な保管・管理は頼めません。
永代供養には一定の期間が設けられており、その期間を過ぎるとお焚き上げにより供養されます。

永代供養は、三十三回忌や五十回忌を境に行う方や、遠方に引っ越しされる際に行う方が多いです。

費用は、契約期間によりますが、100,000円~500,000円ほどになっています。

浄土真宗の場合

浄土真宗は、仏教の中でも位牌を用いない宗派です。
これは、浄土真宗が「故人様は亡くなった瞬間から極楽浄土へ向かう」という考え方だからです。

ただし、浄土真宗を信仰する方の中には、手を合わせて故人様を供養したいという思いから、位牌を持つ方もいます。
その場合は、ほかの宗派と同様の方法で処分します。

位牌を処分する前に確認すること

位牌を処分する前に確認するべきことは、「開眼供養(魂入れ)」が行われたかどうかです。

「開眼供養(魂入れ)」とは、もともと何も入っていないただの仏具である位牌に、故人様の魂を移し、「手を合わせて供養する対象」にする儀式のことです。
呼び名は宗派や地域によって異なりますが、御魂(みたま)入れやお性根入れ、入仏式などがあります。

開眼供養を行った位牌は、亡くなった方の魂が宿るものとされるため、閉眼供養を行わなければ、簡単に捨てることはできません。
そのまま処分してしまうと、亡くなった方の魂が宿った状態のまま捨てることになるので、適切な供養方法とはいえなくなります。

そのため、位牌の入れ替えやお焚き上げの前に「開眼供養(魂入れ)」と「閉眼供養(魂抜き)」が完了しているかを確認しましょう。

位牌を処分する際に必要な閉眼供養とは?

位牌を処分する際は、閉眼供養を行う必要であることは先述したとおりですが、その儀式が重要とされる背景にはどのような理由があるのでしょうか。

ここでは、閉眼供養の必要性や意味、依頼先について紹介します。

閉眼供養の意味

閉眼供養とは、仏壇や位牌、仏像などが役目を終えた際に供養し、感謝を込めて魂を抜く儀式です。
「閉眼法要」とも呼ばれ、仏様の目が閉じるという深い意味が込められています。

閉眼供養されたものは、手を合わせて供養する対象から、ただの仏具になります。
故人様を適切に供養するために必要な儀式となっているため、ほとんどの宗派で執り行われているのが一般的です。

ただし、位牌を必要としない浄土真宗は、閉眼供養の代わりに「遷仏法要(せんぶつほうよう)」を行います。

遷仏法要とは、閉眼供養と少し意味合いが異なり、仏像や仏壇、ご本尊を新しい場所へ移す際に行う供養の儀式のことです。

閉眼供養の方法と費用

閉眼供養は、一般的に菩提寺に依頼するケースが多く、お寺の僧侶に読経してもらいます。

その際のお布施の費用は、10,000円~100,000円程度が相場です。
こちらの費用の内訳には、お焚き上げや処分料も含まれています。

ただし、お寺や地域によってかかる費用は異なってきますので、詳しく知りたい方は、依頼先に聞いてみるとよいでしょう。

位牌の処分が依頼できる場所

位牌を処分する際には、お寺や神社でお焚き上げを依頼したり、お寺や霊園で永代供養を依頼したりするのが一般的な方法です。

また、仏壇仏具店や葬儀社、遺品整理業者などにも依頼できます。

ただし、後々のトラブルを防ぐため、事前に親族や近親者とよく話し合い、関係者全員の同意を得てから進めてください。

ここでは、位牌の処分が依頼できる場所について、それぞれの特徴を紹介していきます。

菩提寺

菩提寺への依頼は、位牌を処分する際にもっとも多い方法です。

菩提寺といっても、お寺でお焚き上げする場合と、自宅に住職を招いて読経してもらう場合があります。
柔軟に対応していますので、都合のよいほうを相談しながら決めましょう。

なお、菩提寺がない場合は同じ宗派のお寺へ依頼します。

神社

位牌の処分は神社でも行ってくれます。

神社で依頼する場合は、その神社で行っている祭事に合わせて依頼し、祈祷してもらった後に処分する流れとなります。

なお、神社での位牌の呼び名は、「霊璽(れいじ)」といい、費用であるお布施の呼び名は「玉串料(たまぐしりょう)」といいますので覚えておきましょう。

仏壇仏具店・葬儀社

お世話になっている菩提寺がない場合は、仏壇仏具店や葬儀社に依頼するのもよいでしょう。

ただし、依頼先によっては、閉眼供養を行っていない場合があります。
そのため、依頼する前に閉眼供養の対応の有無について確認することが大切です。

なお、閉眼供養を行っていない場合は、別でお寺に依頼する必要があります。
そのため、閉眼供養を行っていないのであれば、最初から行っている場所に依頼するほうが時間も費用も浮かせられるでしょう。

遺品整理業者

遺品整理業者でも位牌の処分は行っています。

遺品整理業者は、手軽に依頼できるところがメリットで、最近ではインターネットからでも依頼可能です。
また、郵送費用はかかりますが、ほかの業者よりも費用が安く、0円~10,000円程度で処分してもらえます。

さらに、遺品整理したい場合にも依頼できるので、まとめてお願いしたい方におすすめといえます。

位牌の処分にかかる費用

位牌の処分を依頼する場合、その方法や内容によって費用が異なります。
一般的には、お寺や霊園、仏具店などに依頼しますが、それぞれの依頼先で費用の基準やサービス内容が違うため、事前に確認しておくことが大切です。

ここでは、位牌の処分方法ごとの費用について具体的に解説しますので、自分に合った選択肢を見つける参考にしてください。

位牌の処分にかかる費用一覧

依頼先別の位牌の処分にかかる費用は、以下のとおりです。

菩提寺(お寺や寺院) 10,000円~50,000円
仏壇仏具店 数千円~10,000円
葬儀社 数千円~10,000円
遺品整理業者 0円~10,000円

位牌の処分は、依頼先によって異なるため、詳しく知りたい方は事前に確認しましょう。

永代供養する場合の費用

永代供養を依頼する場合は、お寺や霊園にお願いします。

費用は、契約期間によって異なりますが、一般的には100,000円~500,000円を相場にするとよいでしょう。

なお、契約期間は33回忌や50回忌など、お寺や霊園によって異なります。
期間が過ぎるとお焚き上げとなりますので、適切なタイミングを相談して決めることが大切です。

位牌を預かる場合の費用

位牌は、お寺や寺院などで一定期間預かってもらうことも可能です。

例えば、海外赴任やリフォームなどで、管理できない場合に依頼できます。
費用は、依頼先や期間によって異なりますが、10,000円~30,000円程度となっています。

位牌を処分する際の注意点

位牌は、亡くなった方の魂が宿るものですので、大切に扱う必要があります。

そのため、処分する際の判断や宗派の違いに注意しましょう。

自己判断で処分しない

位牌は、亡くなった方の魂が宿るものですので、家族同然に扱う必要があります。
そのため、処分する際は自分一人で判断するのではなく、そのほかの家族や親族の理解を得てから進めてください。

位牌の処分で家族や親族同士が争ってしまうと、故人様も浮かばれません。
関係している方にはしっかり処分する理由を伝え、了承を得てから処分しましょう。

浄土真宗の場合はお寺に相談する

浄土真宗は、「故人様は無くなってからすぐに極楽浄土へ向かう」という考えから、位牌を必要としません。

しかし、浄土真宗であっても手を合わせる対象が欲しいという理由から、位牌を持つ方もいます。
その場合の処分方法は、まず浄土真宗のお寺に処分できるか相談しましょう。
できない場合は、宗派の違うお寺もしくは仏壇仏具店に依頼すると、引き受けてくれます。

閉眼供養が終わっていれば自分で処分してもよい

閉眼供養が行われた位牌は、基本的に魂が抜かれた状態になっています。

そのため、多くの場合はお焚き上げを通じて丁寧に処分されますが、必ずしもお焚き上げが必要という決まりはありません。

閉眼供養が済んでいれば、自分で処分しても問題はありません。

ただし、位牌は故人様の魂が宿っていた大切なものですので、可能であればお寺や神社でお焚き上げを依頼し、供養の気持ちを込めて処分することが望ましいでしょう。

また、自分で処分する場合は、白布や紙に包むなど丁寧に扱い、最終的には自治体の分別ルールに従って廃棄してください。

分からないケースはお寺に相談する

位牌を処理する際は、ケースによってどのように処理すればよいか分からないことも出てきます。
その際は、お寺に相談するのがよいでしょう。

そもそも位牌はお寺で処分されるのが一般的です。
そのため、お寺に相談すれば適切な処分方法をアドバイスしてもらえるだけでなく、魂抜きやお焚き上げなど必要な供養を依頼することもできます。

また、お寺によっては位牌の永代供養や一時的な預かりサービスを行っている場合もありますので、的確にアドバイスしてもらえるでしょう。

位牌を無料で処分してくれる業者もある

位牌の処分を依頼できる業者の中には、無料で処分してくれる業者もあります。

主に仏壇仏具店や遺品回収業者が行っており、位牌を含む不用品を無料で回収してくれる場合があります。

しかし、業者によっては一定の条件が必要だったり処分だけしか行ってくれなかったりと、適切な処分を行っていない業者もあるため注意が必要です。

そのため、無料の業者に依頼する際は、位牌が丁寧に扱われるかどうかを事前に確認することが重要です。

お位牌Makerでは、社会貢献活動の一環として、無料で位牌の供養やお焚き上げを行っています。
白木位牌や本位牌だけでなく、遺影や仏像の処分も対応可能です。

また、宗派を問わず、全国から費用をいただかずにお焚き上げや処分のご依頼を承ります。お位牌の処分にお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

まとめ

本記事では、位牌を処分する場面や処分方法、依頼先別の費用について紹介しました。

位牌の処分は、引っ越しや仏壇の買い替え、供養の見直しなどのタイミングで検討されることが多いです。

処分方法としては、お焚き上げや永代供養、専門業者への依頼などさまざまな選択肢がありますが、注意点もあります。

位牌は故人様の魂が宿っていた大切なものですので、感謝の気持ちを持ちながら、納得のいく方法で供養と処分を行いましょう。

クリックでレイアウト作成・注文画面に移動

-位牌についてのあれこれ

Copyright© 位牌通販のお位牌Maker , 2025 All Rights Reserved.