位牌とは

戒名とは

更新日:

戒名とは?

戒名とは、位牌に記される名前で、今使っている自分の名前ではなく、仏の教えに帰依すると誓った者にたいして与えられる名前のことです。

仏教に心の誓いや生活の決まりである戒を受けた者に対して授けられる名前です。日蓮宗では法号と呼び、浄土真宗では法名と呼びます。

仏教徒になった人が授戒作法(仏門に入る儀式)を受けて授けられる名前で、ほとんどの方は亡くなってから授けられますが、生前に受ける仏教徒の方もいます。

戒とは良い生活習慣のこと

戒とは良い生活習慣を持つルールのことで、心の働きが正しい方向に向き、悩みや苦しみに対してしなやかで、強く優しい人生を置くることができます。

人は心や生活に一定のルールを持つことにより、より良い人生を送ることができます。

このルールを授かった者に対して”戒名”が授けられます。仏教の根本のひとつが戒(ルール)です。

戒名は本来2文字

戒名は本来2文字です。下のイラストの、戒名と書いてある部分が、本来の戒名となります。

戒名の上に道号が、さらに上に院号がつき、戒名の下には位号がつけられます。

現代ではこの一連の文字全体を称して戒名と呼ぶことが一般的になっています。

宗派によっては、法名・法号と呼ぶこともあります。

戒名の付け方

戒名にはランク付けがある

本来、仏教は平等を解く教えなので戒名にランク付けはあってはならないのですが、実際にはランク付けがあります。

ランク付けは、〇〇院という院殿号、院号や、信士・信女、居士・大姉、大居士・清大姉、などの位号がついているほどランクが高いということになります。

こうしたランク付けは江戸時代の幕府の宗教政策によって定められたものです。

寺院によっては金銭以外のところでランクの線引きを行っているところもあり、その方の寺院に対する功績により決められるものなので、 金銭的なものも含めて大きな功績があった人に院号が与えられたりします。

しかし、現在では金銭によりランクが決まることの方が多いのが現状です。

戒名のランク・文字の意味について詳しくはこちら

長い戒名になった理由と歴史

戒名の前後に様々な文字がつくようになった理由のひとつは戒名が身分やランクを表すものだったからです。

院号や院殿号などの最上級のものは、元来、皇室や大名などに付けられる戒名でしたが、江戸時代には庶民もこうした戒名を欲しがり、幕府は庶民が立派な戒名を付けることに対しての禁止令を出すこともありました。

庶民は基本的に姓名のうち、名しか持たないのが当たり前の時代でした。姓名は武士階級やそれを許された人のみが名乗ることができ、姓名そのものが身分制度の象徴となっていました。

そんな時代に、立派な長い戒名は経済力を持つ庶民にとって非常に魅力的なものでした。

戒名は大きな発明

無くなってからもその人を偲ぶことができる戒名は、世界中の名前の歴史の中でも大きな発明となりました。
姓や名だけでは人柄や人生を偲ぶことはできませんが、例えば道号の部分で「教」という文字を入れれば、「先生かな?」と想像することもできます。

クリックでレイアウト作成・注文画面に移動

-位牌とは

Copyright© 位牌の総合情報サイト【お位牌MakerNAVI】 , 2024 All Rights Reserved.